結婚式も多いですね
ただ梅雨の時期であり
また暑くなるので着物を着る方は少なくなるようです
誂えの留袖は袷の方がほとんどですね
レンタルを利用されると単衣が用意されていることも…
先日迷ったのが
着物が袷の留袖
長襦袢は袷の長襦袢と麻?の長襦袢(絽の半衿が付いていました)
お客さまも迷われ
2枚お持ちいただいたようです
絽の半衿が付いていたことで私は迷ってしまいました
他の着付け師さんにも相談すると
着物に合わせるなら袷ですし
単衣の方が少しは涼しいでしょうから
お客様と相談してみて!との事でした
最終的には肌を出すウエディングドレスを着る花嫁さんに室温調整されるので
涼しい方を…と選ばれました
これまで着物は袷で
単衣の長襦袢をお持ちの方が何人かいらっしゃいましたが
半衿は塩瀬だったりしたので迷うことはありませんでした
時間があれば半衿を付け替るといいのかな?とか
私は気になったけれど、そこまで気にしなくていいのかな?とか
当日のことなのでどう対応するのがベストなのかしら?
おしゃれな近所のガーデンカフェ マテル
木、金、土曜のみの営業なのでいつも満席
テラス席ならと運良く入れました
我が家もこんなお庭だったらいいのにな~
この日は子猫ちゃん2匹がお庭に遊びにきていましたよ
ブログランキングへ参加しています
にほんブログ村
いつも皆さまの温かいクリック応援ありがとうございます
更新の励みになります!
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
mikikoの教室紹介サイト
wanohana 着付け教室
手結びの帯結びと楽に着る着付け。着物を気軽に楽しんでみませんか?
ケイコとマナブnet
体験レッスン(浴衣・お太鼓結び) 受付中!
wanohana 講座・花雑貨・和装小物
オートクチュール・フルール「花びらメイキング」
新しいフラワーアレンジです
今の勤め先ですと
半衿付け代を技術料としていただくので
こちらもお客様に確認しなくてはなりません
襟元は目立ちますよね
お勉強になりました
それにしても2時間半で9人着付をお二人でこなす
うまっちさんは素晴らしいです
正直、式場のお仕事は悔いが残ることが多く
「出前きつけ」のお仕事のように
お客様と対話しながらゆっくりお着付する時の方が好きです。
それでも、気になるときがあるのですかjら・・・
本当は半襟付け料金が発生するはずなんですが・・・今度、言ってみます。
、
いつものんびりしているので、偶に式場が入ってきたときは勉強だと思って行っています。
人数が多いときしか声が掛らないので・・・
人それぞれ考え方も違いますしね
お客様にしっかりご説明、確認をしていけば
クレームも防げますね
レンタル会社さまの中に
補整用のタオルはいらないと説明され
お持ちにならないお客様がみえるので
いろんなもので代用してしまいますが…
こちらも困ります
必ず、装道のランジェリーと美容衿を持っているのでお貸しする事も
襟元って一番目立つので、
式場の着付の場合は、付け替える時間がないときは、袷の長襦袢でおこないます。
夏場は絽の長襦袢をもって来られる方もおられますものね。
客様がどうしてもこれでと言う場合は、合せます。
先日も式場で半襟を付けていないお客様が居られ
2時間半を2人でで9人着付た時だったので焦りましたが、小春先生の両面テープ、とっても役立ちました。