今日は朝から衣替え
洋服や靴・サンダルから始まって最後はちょっとだけ着物の移動
そんな中、思い出しちゃいました

私がただ着物が好き!だった20代の頃
知識なんてほとんどゼロに近いものでした
母が訪問着用に百貨店で誂えてくれたこの帯

*暗くてごめんなさい…
つづれ帯の名古屋帯でした
息子の小学校の入学式に初めて行く美容室へ着付けをお願いいたしました
当日持って出掛けると「この着物にこの帯は普通合わせないわよ!」と言われたのです
でも、母は訪問着に合わせて
呉服の販売員さんにアドバイスをいただいて買ってきたと聞いていますし…
当日ですから変える事もできないのでそのまま着付けをしていただきました
知らない方だったのかしら?とか
売るために「合いますよ!」なんて言ったのかしら?と
お祝いの日なのに、なんとなく嫌な気分が残りました
その後、着物を着る行事がなかったのでそのまま何年か経ち
やっぱり着物が自分で着れるようになりたいな~と思うようになり
着付け教室へ
着物を自分で購入するようになって
いろんなお店のいろんな方にこの事をお聞きしたものです
つづれ帯は別格なので名古屋帯でも合わせても間違いではないとの事でした
昔なら普通だったそうです
ただ、今は袋帯が一般的になっているので
知らない人の方が多く、そう言われたのでは…と
母が購入した時の販売員さんはきっと年配の方だったのでしょうね
さらに気なるところは、
この場合、帯の淵をかがらず2枚になるように(二重太鼓になるように)仕立てるとも聞きました
さあ、どうしましょう??
結局、小紋を着た時でも少しフォーマルにしたいなという時に締めています
白地なので洗いに出す時にでも仕立て直してもらいましょうか?
こういうお話、これだけではないのですが
同じお店の方でも聞く人によって違います
自分がお勉強するか
購入の際は良く知る方からのアドバイスをいただくなどして
購入するといいですね
けっして安い買い物ではないのですから
でもね、この帯とっても好きなんです
もっともっと結んで出掛けたいな~
ブログランキングへ参加しています
にほんブログ村
皆さまの温かいクリック応援をいただけるととっても励みになります!
どうぞよろしくお願いいたします!
mikikoの教室紹介サイト
wanohana 着付け教室
手結びの帯結びと楽に着る着付け。着物を気軽に楽しんでみませんか?
ケイコとマナブnet
体験レッスン(浴衣・お太鼓結び) 受付中!
wanohana 講座・花雑貨・和装小物
オートクチュール・フルール「花びらメイキング」
新しいフラワーアレンジを楽しみませんか?
お勉強になります
格合わせは奥が深く難しいです
私はなんだかワンパターン化しそうです(>_<)
単衣の時期、ちょっと気の張るところに出かける時に、夏の袋帯をしていたのですが、5月の終わり、6月の初め、9月、10月の初旬に締めるのに、前から欲しいと思っていました。
袋帯は沢山お持ちだと思いますので、そのままにされた方が、3シーズン締めれて良いと思いますが・・・
つづれ帯は、憧れの帯です。
とても高価なので、でも、いつかは・・・と思ってます。
格は袋帯に負けないか、それ以上とも理解してます。
自分の知識不足で、お客様のお気持ちを曇らせるなんて・・・
自信をお持ちになって、フォーマルでお召しになると、お母様もお喜びになるのではないでしょうか?
アドバイスありがとうございました
幅が広がった方が私としては嬉しいです
そして帯も出番が増えて喜びますね♪
いつもありがとうございます
着物や帯の格は奥が深くて時々迷いに変わることがあります
せめて自分が持っているものは
自信を持って着たいものです
着物の知識はほとんどない母ですが
色合わせは私好みなんです
着物限定なんですが…(笑)
呉服屋さんや着付師さんの言葉掛けってほんとに気をつけなくてはいけませんね。
機会があまり無いお客様には、その一言が着物に関する偏見になりかねない一大事になってしまうんですもの責任重大ですね。綴れの帯大切にお召しください(^_-)-☆
私も経験から言葉掛けは本当に気をつけていきたいものです
帯、ずっと大切にいたしますね(^O^)
ちなみに…綴れの半幅の、クリムト柄の帯を買っちゃった私です…とっても素敵なんですよ~なかなか締められないけど^^;
クリムト柄の帯、個性的でとっても素敵だと思います
todoyaさんもガンガン着ちゃってくださいね(^O^)
訪問着でもカジュアルな雰囲気の軽い感じの着物もありますし、名古屋帯でも格調の高く見えるのものもありますしね・・・悩んでしまいますよね。私は、結構見た目で合わせています。いい加減なのかな・・・